スポンサーリンク
家族会議開催の経緯
良いことも悪いことも認めて、家庭内をいい状態にしよう!
2歳にしてご飯をよそってくれるようになった。
ちゃんと人数分のお茶碗にいれて、お名前も呼んでくれます。
1歳の後半の時、なんでもかんでも楽しくなったらガブー、不機嫌になるとガブーと私ばっかり噛んでくる。
辛すぎて痛すぎて太ももや腕に青痣ができて精神的に辛く、泣いてる推しを置いて一人家を飛び出した事があります。
数分で戻ったのですが、帰宅後の主人が驚き作戦会議を開いてくれました。
〜会議内容〜
- スマホ、iPad、テレビの時注意
- 料理中は侵入防止の柵をする
- 布団は別にしてうっかり噛みを防止
- 手をあげる事も検討した方がいい。優しすぎる←おっおう…
- 子育て支援センターの保健師さんに相談する←ここ大事(うちもそうだった〜辛いよね〜って共感してくださいました
結局時間が解決してくれた感じになりましたが、
あの時小出しで主人に伝えていたら、
爆発することはなかったのかなと思います。
その日から今日の出来事は主人にも共有しています。
すると一人で子育てしてるんじゃ無いなと気づく事がでて、
主人も真剣に聞いてくれるので助かってます。